福岡山の会の山行で「釜山の山」に登った。実施日は4月21日(月)~23日(水)、参加者は3名だった。

飛行機から見た釜山

飛行機から見た釜山

4月21日(月)
福岡空港7時30分集合。釜山空港に到着後、地下鉄で釜山中心地の西面(ソミョン)のホテルへ行く。白楊山(ペグヤンサン)に登る予定にしていたが、翌日の悪天候が予想されたため、時間的には厳しいが1日目に金井山(クムジュンサン)に登ることとした。
東門登山口から登る登山者が多いが、より登り甲斐のある万徳登山口から登った。

万徳登山口にある泥除け用噴射機

万徳登山口にある泥除け用噴射機

日差しが強くて暑く、上鶏峰640.3mまではかなりの急坂できついかった。その先は城壁に沿って南門、東門、北門と進み、夕日が沈みかける頃、金井山の最高峰、姑営峰(クドサンボン)801.5mに着いた。

金井山南門

金井山南門

金井山北門

金井山北門

金井山最高峰の姑堂峰

金井山最高峰の姑堂峰

下山の途中で暗くなり、ヘッドライトを点灯してゴールの梵魚(ポモサ)寺に到着。近くにいた若者にタクシーを呼んで欲しいとお願いしたら、とても親切に対応してくれた。感謝である。東莱(トンネ)温泉虚心庁で入浴し、ホテル近くで焼肉を食べて就寝した。

<タイム>福岡空港8:55=釜山空港10:00
万徳登山口13:20-14:40上鶏峰14:45-15:29南門-16:20東門16:25-18:06北門-18:40姑営峰18:50-19:08北門-19:45梵魚寺

4月22日(火)
悪天のため登山は中止。本屋で「全国登山地図600山」というガイドブックを購入する。地下鉄で海雲台温泉に行きゆっくりと入浴。朝食は韓国家庭料理、昼食はおしゃれなカフェ、夕食はホルモン料理でグルメな一日だった。

韓国家庭料理の朝食

韓国家庭料理の朝食

夕食はホルモン料理

夕食はホルモン料理

4月23日(水)
厳光山(オンガンサン)から亀峰山(クボンサン)、さらに蓬莱(ポンネ)山に登った。厳光山と亀峰山は詳しい登山地図が得られず、NAVERマップの登山路データが頼りである。韓国ではグーグルマップよりもNAVERマップが使いやすい。登山道が記載され、現在位置も表示される。
6時30分にホテルを出発しタクシーで西大新洞へ。登山口にある公園で準備運動して出発。

西大新洞登山口

西大新洞登山口の公園

厳光山山頂

眺望のない厳光山山頂

厳光山から亀峰山まで道はしっかりしている。ハングル表記の道標はスマホの翻訳アプリを使って地名を確認する。亀峰山には山頂石碑があり431mと記されている。しかしNAVERマップでは九峰山404.5mと表示されている。どちらが正しい?

亀峰山山頂の石碑。NAVERマップでは九峰山404.5mとなっている。

亀峰山431mの石碑。NAVERマップでは九峰山404.5mと表示。

ここから少し下ると巨大な投光器が付いた鉄塔があり、これは釜山港に入港する船の航路標識だと説明板に記されている。整備された遊歩道を少し登ると熢燧台跡に着く。(ここを亀峰山と表記した地図もあるのでややこしい)木製デッキが整備されて、無料の望遠鏡もあり、釜山市街地の眺めがいい。高層ビル群が目立ち人口約330万人の釜山広域市の発展を実感する。

熢燧台跡

熢燧台跡

熢燧台跡から影島方向を望む

熢燧台跡から影島方向を望む

中央公園登山口に下ったら、そこから影島にある蓬莱山の大法寺登山口まで市街地の歩道や車道を歩く。坂や階段が多いのは長崎市の街と似ている。

蓬莱山をめざして市街地を歩く

蓬莱山をめざして市街地を歩く

大法寺登山口から影島の最高峰、蓬莱山396mの山頂まではきつい上り坂だ。山頂にはデッキが整備され、釜山市街地や釜山港の眺めがいい。平日だが登山者が多い。山頂から尾根沿いに登山道を下り、牧場園(レストラン)がある登山口に下山した。厳光山から蓬莱山までいいコースだった。

大法寺登山口

大法寺登山口

椿の花が落下した登山道

椿が落下した登山道

蓬莱山山頂

蓬莱山山頂

蓬莱山の山頂から釜山市街地を望む

蓬莱山の山頂から釜山市街地を望む

地図(厳光山~亀峰山~蓬莱山)

地図(厳光山~亀峰山~蓬莱山)

下山後はタクシーで松島(ソンド)の温泉で汗を流し、地下鉄で空港へ行きレストランでビビンバをつまみにビールで無事の下山を乾杯した。

<タイム> 西大新洞登山口7:15-7:50厳光山7:55-8:32亀峰山8:35-9:04熢燧台跡9:15-9:45中央公園登山口-10:36影島大橋(記念碑)-11:38大法寺登山口-12:23蓬莱山12:43-13:29牧場園登山口
釜山空港17:55=18:55福岡空港

 

この記事を書いた人

福岡山の会 会員