【英彦山・南岳】

英彦山はもともと「彦山」と表記されていたが、

享保十四(1729)年に霊元法皇の院宣によって「英」の字をつけたそうです。

英彦山と書いて「ひこさん」と呼ぶ。こちらの方が品がありますね。

かつては戦国大名に匹敵する勢力を持っていたといわれ、西日本一の修験の山でありましした。

参道で買った土産のせんべいにも「日本三大修験の霊山」とありました。

参照:ふくおか歴史の山歩き:江上智恵(元会員)著

<つづく>

鹿の角より南岳を望む。この南岳が標高1199.6mで英彦山の標高はこのことをいう。

鹿の角より南岳を望む。この南岳が標高1199.6mで英彦山の標高はこのことをいう。

参道で買った英彦山せんべい。女亭主によるとこのせんべいが英彦山の名物だとか

参道で買った英彦山せんべい。女亭主によるとこのせんべいが英彦山の名物だとか